退職を直属の上司に言いたくない! 上司と顔を合わせず辞める方法を紹介

退職を直属の上司に言いたくない! 上司と顔を合わせず辞める方法を紹介
「退職したいけど直属の上司に言いたくない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ただでさえ上司というだけで緊張するのに、退職の話となると気まずくてなかなか勇気が出ませんよね。

そこで、本記事では退職を直属の上司に言いたくない時の対処法を解説します。直属の上司と顔を合わせずに辞める方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

退職を直属の上司に言いたくない時はどうすればいい?

退職する際には、まず直属の上司に退職の意思を伝えるのが一般的です。

ただ、直属の上司と関係が悪かったり、パワハラを受けていたりする場合は、「直属の上司には言いづらい」と感じますよね。

この章では、退職を直属の上司に言いたくない時にどうすればいいのか考えていきます。

上司の上司に伝えてみる

直属の上司に言いづらい場合は、上司の上司に伝えるのも一つの方法です。

直属の上司からパワハラを受けているなど、直属の上司に退職について話せる状態ではないことを伝えれば、事情を理解してもらえるはずです。

ただ、上司の上司は立場的にも多忙な方が多いため、あらかじめ余裕のある日程でアポを取っておきましょう。

人事部に相談してみる

上司の上司に相談しづらい場合は、人事部に相談するという方法もあります。人事部なら、客観的な立場から話を聞いてくれる上に、退職時にどのような手続きが必要なのかなども教えてくれるはずです。

ただ、人事部から直属の上司に話が伝わってしまうと、「なぜ自分に直接言わないのか」など余計に厄介なことになる可能性もあります。

人事部の中でも特に信頼できる人を選び、「直属の上司にはまだ話さないでほしい」と前置きをした上で相談するようにしましょう。

直属の上司が原因で退職する時も理由を伝えるべき?

直属の上司が原因で退職する方は、退職の理由を尋ねられた際に正直に伝えるべきか悩みますよね。

特に、直属の上司本人から聞かれた場合は、「あなたが理由で辞めます」なんて口が裂けても言えないでしょう。

この章では、直属の上司が原因で退職する場合の注意点を解説していきます。

本音と建前を使い分けて円満退職を目指す

結論、退職する際にわざわざ本音の退職理由を伝える必要はありません。

本当の退職理由を伝えると、さらに関係性が悪くなり退職日まで気まずい思いをして過ごすことになる可能性が高いからです。また「改善するから辞めないで」など引き止めに遭う可能性もあります。

スムーズに辞めるためには、以下のような建前の退職理由を使って円満退職を目指すのがおすすめです。

  • 新しい仕事にチャレンジしたい
  • 家族の介護が必要になった
  • 持病が悪化した

建前とはいえ、なるべく実情に近い理由を選ぶと詳しく突っ込まれた際も安心です。例えば、退職後に異業種への転職を考えているなら「新しい仕事にチャレンジしたい」は十分整合性が取れている理由となります。

建前の理由を言う場合は、詳しく聞かれた際にどう答えるかもよく考えておきましょう。

不満をぶつけない

直属の上司が原因で退職するとしても、直接不満をぶつけるのはあまりおすすめできません。正当な不満だったとしても、正直言われた方はあまりいい気分ではありませんよね。

不満をぶつけることで退職の話し合いがヒートアップしたり、退職日までにもっと嫌な思いをさせられたりするリスクもあります。

「最後に言いたいことを言って辞めたい」という気持ちもよくわかりますが、「あと少しの辛抱だから」と割り切ってしまう方がスムーズに退職できるはずです。

上司が怖くて伝えられない場合は第三者に入ってもらう

直属の上司が退職したい原因になっている場合は、なおさら怖くて退職理由を伝えられないですよね。どうしても直接伝えられない場合は、第三者に間に入ってもらうのがおすすめです。

上司の上司や、人事部など中立的な立場で見てくれる人を選ぶようにしましょう。

中立的な立場の人がいれば、退職理由が直属の上司であるということも言いやすいかもしれませんね。

どうしても辞めたいと言いたくない! そんな時は『退職代行』を使ってみて

「どうしても自分で辞めたいと言うのは無理」という方には、退職代行の利用がおすすめです。

ネット上には、退職代行に対し否定的な意見がありますが、利用者の実態を探ってみると、実は利用するのは無理もないと納得することも多いです。

退職代行はどんな人が利用しているの?

退職代行を利用したきっかけ
こちらは、当サイトが実施したアンケート内で、退職代行を使った人に利用したきっかけを伺ったものです。

アンケート結果を細かくみると、

  • パワハラで精神的に参ってしまい退職の意思を示す気力がなかった
  • 上司が怖くて辞めたいなんて言えなかった
  • 上司に辞めたいと言ったら拒否された

などの理由で、最終手段として退職代行を使った人が多いようです。

失敗しない退職代行の選び方

実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。

弁護士
労働組合民間企業
料金相場2.7〜7.7万2.0〜3.0万1.2〜2.7万
退職の意向
退職届の代筆
有給消化交渉
未払い給与交渉
退職金の交渉
裁判の対応
そのため、自分が頼みたい内容を対応してくれる業者を選ばないと、後悔してしまう可能性があるんです。

では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。

弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。

そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。

利用者の満足度No.1の退職代行

当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。

←スクロールできます→

ガーディアン弁護士法人みやびJobs
満足度(※1)1位:4.682位:4.503位:4.42
運営元労働組合弁護士法人民間企業(※2)
料金29,800円55,000円27,000円(※3)
後払い
即日退職の割合2割1割3割
LINE対応
有給消化の交渉
未払い給与の交渉
口コミページ>>口コミを見る>>口コミを見る>>口コミを見る
公式サイト
  • (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
  • (※2):労働組合とも提携
  • (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要

満足度1位のガーディアンとは?

ガーディアンの特徴
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。

また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。

料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。

ガーディアンの口コミや評判を紹介

それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。

20代前半
歯科衛生士
料金は29,800円と良心的な価格帯で、不安もなくコスパは料金以上だと感じられました。
20代後半
不動産営業
依頼したのが昼過ぎであるにも関わらず、今日退職できますがと言われた時は驚きました。会社には大したものは置いておらず、特に必要書類もなかったため、そのまま即日退職しました。
30代後半
貿易会社の営業
あの上司の顔を見なくていいんだ、と言う安堵感が嬉しかったです。また、私が直接申請したら有休をとらせてもらえなかったと思いますが、交渉して有休消化をさせてもらいました。

今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。

口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。

無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。

まとめ

今回は、退職を直属の上司に言いたくない場合の対処法をご紹介しました。

退職を直属の上司に言いたくない場合、上司の上司に伝える、人事部に相談するなどの方法があります。

また、最終手段として退職代行サービスを使うという手があることも覚えておきましょう。退職代行を使えば、苦手な直属の上司と顔を合わせずに退職できます。

多くの退職代行では、無料相談サービスを実施しています。無料なので気軽に相談してみてくださいね。

調査概要

調査主体者辞めエール編集部
調査目的退職代行サービス利用者の実態調査
調査方法インターネット調査
対象者退職代行を利用した10〜50代
対象地域日本国内
実施期間2023年02月10日〜02月24日
調査人数100名