会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい…対処法を紹介します!

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい…対処法を紹介します!
「転職してまだ1ヶ月だけど合わないから辞めたい…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

普通に働くだけでも疲れるのに、自分に合わない会社で働くのは精神的にかなりきついでしょう。できれば早めに見切りをつけて次の会社を探したいところですが、入社してたった1ヶ月で辞めるなんてさすがに言いづらいですよね。

そこで、この記事では入社1ヶ月で会社を辞めたい時の対処法をご紹介します。

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい時の対処法は?

会社を1ヶ月で退職するのは別に悪いことではありませんが、さすがに言いづらいと思う方がほとんどですよね。

この章では、入社1ヶ月で辞めたい時の対処法について詳しく解説します。

理想は辞めたい理由を素直に伝える

会社を辞めたい理由は、できれば素直に伝えられるのが理想です。「事前に聞いていた業務内容と違っていた」「この仕事に向いていない」など、思っていることをできるだけ正直に伝えましょう。

なお、多くの会社では試用期間を設けているため、入社1ヶ月目は試用期間中のことが多いです。試用期間は、会社と労働者の双方にとってのお試し期間。会社にとっては本採用するに値する人物かどうか見極めるため、労働者にとってはこの会社で働いていけそうかどうかを見極めるために設けられています。

つまり、試用期間中に「合わない」と気づいて辞めるのは、自然なことです。むしろ、適性のない仕事をダラダラ続けることはお互いにとって無益で、試用期間のうちに辞めた方が双方にとって傷が浅くメリットが大きいとも言えます。

とはいえ、試用期間中に辞めるのは気まずいと感じる人も多いと思います。もし試用期間中に辞めるのが気まずいと感じている場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

>>試用期間中に辞めるのが気まずい…辞めるのは迷惑ではない?

人間関係の悪さは触れない方がいい

辞めたい理由を素直に伝えられるのが理想とはいえ、入社1ヶ月で辞めるなら「合わない人がいる」「仲間はずれにされる」など、人間関係の悪さには触れないのが無難です。

退職日まで時間がある場合に有給が取れればいいのですが、入社1ヶ月だとまだ有給が付与されない会社も多いはず。人間関係に関する不満を伝えることでよりギクシャクしてしまい、退職日まで気まずい思いをすることになってしまいます。

さらに、「人間関係を改善するように努めるから辞めないで」と引き止められる可能性も。

辞めたい理由が人間関係の悪さである場合は、本音の退職理由を隠して「体調不良」「家庭の事情」など無難な退職理由を使った方がスムーズかもしれませんね。

どうしても言いづらい時の対処法

入社1ヶ月で「辞めたい」とどうしても言いづらい時は、退職代行を使うのも一つの方法です。

実際に入社して1ヶ月以内に退職代行を使って会社を辞めた方からは、以下のような口コミが寄せられていました。

20代後半
美容サロンの受付
入社してすぐに店長から「面接時に本部の人事から聞いていたのと全体的に違うと思うけどごめんね。本部には言わないでね。」と言われました。違うと認めている上に、「言わないで」とまでいってくることに恐怖を感じ、すぐに転職活動を行いました。入社して2〜3週間目で、さすがにどういえば良いか分からずネットで調べていたら退職代行というものを知りました。

退職代行を利用すれば、退職に関するやりとりを退職代行業者が全部代行してくれるため、「言いづらい」「気まずい」といった思いをしなくて済みます。

また、対応がスピーディーな退職代行を選ぶと、最短で依頼当日に退職できることもあります。

「辞めたいけど言えない…」と我慢しながら働き続けている方は、退職代行の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

退職代行を利用するなら、確実に退職でき、少しでも値段が安い業者に依頼したいですよね。 そこで当サイトでは、独自に実施したアンケート結果から、満足度が高いおすすめ退職代行TOP3を大発表! 利用者から集めた口コミをもとに、 […]

会社を1ヶ月で辞める時の注意点

会社を1ヶ月で辞める時には、以下の点に注意しよう。

  • 退職の意思を早めに伝える
  • 引継ぎがあればしっかり行う
  • 言いづらくてもばっくれは避ける

では、一つずつ解説していきます。

退職の意思を早めに伝える

退職の意思はできるだけ早めに伝えると、会社にかける迷惑を最小限に抑えられます。

会社によっては、退職日のどのくらい前までに退職の意思を伝える必要があるか、就業規則で決まっていることもあるので、チェックしておきましょう。

ちなみに、法律では2週間前までに退職の意思を伝えれば退職できることになっています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

引用:厚生労働省

そのため、遅くても退職希望日の2週間前までには、退職の意思を会社へ伝えるようにしましょう。

引継ぎがあればしっかり行う

入社して1ヶ月未満の場合は、引継ぎがあるような業務に関わっていない人も多いかもしれません。ただ、引継ぎがあれば、後任者に迷惑をかけないようしっかり行うようにしましょう。

業務のすきま時間などに、引継ぎ事項をまとめたメモを作成したり、資料を整理しておいたりすると安心です。いつでも辞められるようにできる時に進めておきましょう。

言いづらくてもばっくれは避ける

「入社1ヶ月で退職なんてさすがに言いづらいからばっくれようかな…」と思う方もいるかもしれませんが、ばっくれは絶対にNGです。

というのも、ばっくれると、懲戒解雇となる恐れがあるからです。

バックレたら退職扱いとする会社もありますが、しばらくの間は無断欠勤の状態となるのが通常です。
そして、多くの会社では、無断欠勤が続くことは、懲戒解雇の理由とされます。

引用:労働問題弁護士ガイド

懲戒解雇になると転職で不利になる可能性があります。リスクが大きすぎるので、どんなに言いづらくてもばっくれるのだけはやめておきましょう。

短期離職は転職活動に影響はない?

入社してたった1ヶ月で辞めるとなると、短期離職が転職活動に影響しないか心配になりますよね。

この章では、短期離職は転職活動に影響するのか、深掘りしていきます。

明確な退職理由があれば影響は少ない

結論から言うと、明確な退職理由があれば、転職活動への影響は少ないと考えていいでしょう。

仮に、面接で短期離職の理由を聞かれたとしても、以下のように明確な退職理由であれば正直に話せますよね。

  • 入社前に聞いていた仕事内容と違ったため試用期間中に退職することにした
  • 入社後すぐ家族の介護が必要になった
  • 体調を崩し療養が必要になった

面接で短期離職の理由について聞かれることを想定して、しっかり準備しておきましょう。

曖昧な理由だと「仕事が続かない人」と思われる

「なんとなく雰囲気が合わなかった」など、退職理由が曖昧だと仕事が続かない人だと思われる恐れがあります。特に、短期離職が連続しているとなおさらです。

「採用してもすぐ辞められそう」と思われないためにも、曖昧な理由でむやみに短期離職を繰り返すのは避けましょう。

また、短期離職を防ぐためにも、次に働く会社はしっかりリサーチして慎重に決めることをおすすめします。

1ヶ月で会社を辞めた場合も履歴書や職務経歴書には書いた方がいい?

「1ヶ月で辞めても履歴書や職務経歴書には書かないといけないの?」と疑問をお持ちの方もいるかと思います。

結論、1ヶ月で辞めた場合でも履歴書や職務経歴書には記載するのが基本ですが、書かないことが絶対にNGというわけではありません。

ただ、短期離職の職歴を記載しなければ、職歴に空白ができてしまいます。面接時に「この期間は何をしていたの?」と聞かれてから開示するのは、正直あまり印象が良くないですよね。

とはいえ、短期離職の職歴を伏せたことによって生まれた空白をごまかすために、他の職歴を伸ばすのは絶対にNGです。「バレなければいい」と気軽にやってしまう人もいるかもしれませんが、れっきとした経歴詐称になります。

職歴を書かないリスクを理解した上で、それでも書きたくない場合は書かないという選択もできます。ただ、書いた上で退職理由を説明できるように準備しておく方が面接時に困ることも少ないでしょう。

参考:doda

まとめ

1ヶ月で会社を辞めるのは悪いことではありません。入社1ヶ月目は試用期間である会社がほとんどですし、どうせ辞めるのなら早い方が双方にとって傷が浅く済みます。

周りの負担も考慮して、退職の意思はできるだけ早く伝えることを心がけましょう。会社側が次のミスマッチを防ぐためにも、正直な退職理由を伝えられるといいですね。

なお、退職の申し出をする時は、一般的に直属の上司に言うと思います。しかし、その上司が原因で辞めることもありますよね?

直属の上司に退職の意思を言いたくない! という場合は、以下の記事で対処法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

「退職したいけど直属の上司に言いたくない...」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 ただでさえ上司というだけで緊張するのに、退職の話となると気まずくてなかなか勇気が出ませんよね。 そこで、本記事では退職を直属の上司に言[…]

調査概要

調査主体者辞めエール編集部
調査目的退職代行サービス利用者の実態調査
調査方法インターネット調査
対象者退職代行を利用した10〜50代
対象地域日本国内
実施期間2023年02月10日〜02月24日
調査人数100名