仕事を辞めたいのに、辞めたら人生終わりと思って退職できない人もいるのではないでしょうか。
確かに仕事を辞めるのは不安なものですが、意外となんとかなるものです。
本記事では、仕事を辞めたら人生が終わると考えてしまう理由や仕事を辞めてもなんとかなる理由を、実際に経験した人のリアルな声から紐解いていきます。
「できれば今すぐ辞めたい」と悩んでいる人は、本記事を参考にして、今後の自分がどうするべきか具体的に考えてみてくださいね!
仕事辞めて人生終わりと思ってしまう理由とは?
仕事を辞めたからと言って、人生が終わることはありません。
しかし、中には仕事を辞めることでさまざまな問題が生じるのではと不安になってしまう人も。
「仕事辞めたら人生終わり」と思ってしまう理由にありがちなものについて、ご紹介します。
何もかも上手くいかず「人生終わり」と思ってしまう
人生終わりました。現在22歳男性です。仕事辞めました。しかも入社して3ヵ月です。一人暮らしで貯金も削るしかなくもう就職できる気がしません。専門学校中退して前職はたった1年で辞めて現職も3ヵ月で辞める、、、逃げ癖があるせいか仕事が長続きしません。
引用:Yahoo!知恵袋
仕事を辞めた後に次の仕事が見つからなかったり、再就職してもまたすぐに辞めたくなったりと、何もかも上手くいかないという人もいるかもしれません。しかし、何もかも上手くいかなかったとしても、人生は終わりではありません。
まず、世の中にはたくさんの仕事があるので、条件を絞りすぎない限り働く場所は絶対に見つかります。
再就職して辞めたくなったなら、また辞めて新しい仕事を探せば大丈夫です。「転職を繰り返すと就職しにくくなるのでは?」と心配になるかもしれませんが、今の時代は転職が当たり前になっているのでそこまで心配する必要はありません。
お金の心配をしている人もいるかと思いますが、仕事を辞めても失業手当(雇用保険)が支給されます。家賃の支払いにも困る状態であれば、住居確保給付金という公的な家賃補助制度を利用することも可能です。
さらに、本当に困った時は生活保護があります。
つまり、今の仕事を辞めた後に何もかも上手くいかなかったとしても、人生は終わりではありません。
仕事が長続きしない自分に嫌気が差してしまう
人生終わりました。最近仕事辞めました。半年しか続かなかったです。前職は1年、1年間の空白期間、大学中退、現在1人暮らししていて貯金を削るしかありません。もう生きる希望がありません。逃げ癖がついており次の仕事も続けられるか不安だし、こんな自分を雇ってくれると思いません。
引用:Yahoo!知恵袋
「仕事が長続きしない自分が嫌になる」という人もいるでしょう。しかし、仕事が長続きしなかったとしても、人生は終わりません。
そもそも、自分が今まで選んできた仕事が、たまたま自分に不向きのものばかりだったという可能性もあります。また、何回も転職を繰り返しても楽しく生きている人もたくさんいます。
仕事が長続きしなかったとしてもあまり悩みすぎず、自分が前向きに続けられる仕事に出会えるように行動すれば大丈夫です。
自分の現状と周りと比較してしまう
人生終わりかもしれません。23歳の男です。今年大学を卒業し新卒で入った会社が求人票と全く違う内容のブラック企業で、1ヶ月足らずで仕事辞めてしまい、職歴も短く転職エージェントにも断られどうして良いか分かりません…。
自分は新卒の時もこの売り手市場で一つしか内定が取れず入社し結局は早期退職して次に進む自信が無く5ヶ月くらい無職でフラフラしている状態で
周りが社会に馴染んでいくなか自分だけ取り残されていく事に焦りを感じます引用:Yahoo!知恵袋
「周りはみんな普通に働いているのに、自分は辞めて大丈夫?」と、自分の現状と周りを比較してしまう人もいるでしょう。周りが気になるのは仕方がないことですが、そもそも自分の人生なので周りと比較する必要は全くありません。
仮に、自分が周りの人と違う生き方をしていても、そもそも違う人間の人生であるため違う生き方で当たり前です。仕事を辞めても人生は終わりではありませんし、意外と周りは気にしていないものですよ。
仕事辞めてもなんとかなった人の声を紹介
「仕事辞めて人生終わる」と心配な人でも、なんとかなるケースがほとんどだと上でご紹介しました。
実際、貯金がなくて転職先が決まっていなくても、あらゆる方法を駆使すれば生きていけます。X(旧Twitter)のポストから、なんとかなった人たちの体験談を見てみましょう。
公的保険制度を活用した
今更ながら前の仕事辞めて良かったなぁ、あれから色々良い方に進み始めた。りんくる通い始めたのも辞めるちょい前ぐらいからやっけか。一時期はまぁ大変やったけど色々申請も出したりしてまぁなんとかなったし、今はやりたい事も出来てるし充実してる。
引用:X(旧Twitter)
日本にはケガや病気の時、介護などで適用される「公的保険制度」が充実しています。
失業時も、一定条件を満たせば「雇用保険制度」を利用して失業給付をもらえるのです。
雇用保険(基本手当)は、失業された方が安定した生活を送りつつ、1日も早く就職していただくために給付するものですが、雇用保険(基本手当)は、退職すれば必ず受けられる保険ではなく、一定の受給要件を満たした場合にのみ受給することができます。
引用:厚生労働省
受給要件は次のようになっており、当てはまれば給付金をもらえます。
- 離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること
- 就労の意思があり、求職活動をしていること
- いつでも就職できる状態であること
給付期間・金額は、被保険者であった期間や年齢によって異なります。
在職時の給料よりは低くなりますが、それでも次の仕事が決まるまでに収入があるのはありがたいですよね。
失業手当を受給しながら転職活動を行ったため、会社を辞めてもなんとかなったという人も多数います。
一時的にアルバイトをした
仕事辞めても意外となんとかなった。流石にもうお金がないので来週からバイトするけど1ヶ月だけ。超気楽。上司に怒られたり部下を怒るたびに胃が痛くならなくていいんだなー
引用:Twitter/X
転職先が決まるまでの間、アルバイトや日雇いの仕事をしたという人もいます。
「次が見つかるまで」と割り切ると、意外と気楽に働けるものです。転職先としては選ばないけれど、少しだけやってみたいという仕事を選ぶと、社会勉強にもなります。視野が広がって、転職活動にプラスに働くこともあるでしょう。
短期でもOKのアルバイトも多いため、本当に切羽詰まってしまった場合でも、すぐに生活費を稼ぐことは可能です。
ただし、失業手当受給中にアルバイトをすると受給資格を失うこともあるので注意してくださいね。
仕事辞めて人生終わりにならないためには?
仕事を辞めてもなんとかなるとはいえ、今後のことを考えるとやっぱり不安…という人も多いようです。
特に「次の仕事が本当に見つかるのか」と心配になると、やっぱり仕事辞めて人生終わりかもと思ってしまいますよね。
仕事を辞めた後の人生について不安な人は、辞める前に次の点を振り返って、「自己分析」してみましょう!自分が考えていることを整理できれば、自然と今後のビジョンがクリアになってくるはずです。
なぜ仕事を辞めたいのか考えてみる
まず、あなたが今の仕事を辞めたい理由はなんですか?
- 給料が低い
- 残業が多い
- やりがいを感じない
- 上司・同僚と合わない
このように、人それぞれ仕事を辞めたい理由があるはずです。まずは、自分が仕事を辞めたい理由を分析し、明確にしておくことをおすすめします。
そして、転職先を探す際には、この「辞めたい理由」をクリアできる職場を選ぶといいでしょう。
自分が大事にしている価値観は何か?
次に、あなたが大事にしている価値観についても分析してみましょう。
- 自分のスキルを生かせる仕事がしたい
- 社会の役に立つ仕事がしたい
- とにかくバリバリ働いて稼ぎたい
- 家族との時間を大切にしたい
このように、仕事の価値観も人それぞれです。あなたが仕事を辞めたいと思っているということは、今の職場があなたが大事にしている価値観に合っていないのではないでしょうか。
次の職場を探す際には、この「自分が大事にしている価値観」に合った働き方ができる職場を選ぶようにしましょう。そうすれば、仕事を辞めたことをきっかけに、より自分らしい人生を送れるようになるはずです。
今後のキャリアパスを考える
仕事を辞めた後、あなたはどうしたいと思っていますか? 自分がなりたい将来の姿を考えてみましょう。
- 資格を取得してそれを生かせる仕事がしたい
- 子育てと両立できる職場で長く働きたい
- 手に職をつけて独立したい
このように、自分が目指すゴールを設定すれば、そこから逆算をして、自分が今取るべき行動がわかるようになるはずです。
今すぐ仕事を辞めたい場合は?
仕事を辞めると決めたなら、転職活動や資格取得のための勉強を始めたりして、ある程度準備をしておくのがおすすめ。
とはいえ、中には労働条件の悪さやパワハラでストレスが溜まっており、「今すぐ仕事を辞めたい」という人もいるでしょう。
本当に心身が限界ギリギリなら、すぐに辞めるのが吉。次の点を押さえて、最短で退職できるよう動いてみてください。
次を決めていなければ失業手当(雇用保険)の申請方法を確認しておく
転職先が決まっていない・そもそも転職活動を始めていない場合、次の職場を見つけるまである程度時間がかかることが予想されます。
転職活動が数ヶ月に及ぶことも想定し、失業手当の申請方法を確認しておきましょう。
上でもご紹介した通り、失業手当の給付要件は「過去2年間のうち12ヶ月以上被保険者期間があること」と定められています。自分は該当するかよくチェックしておいてください。
また、失業手当の給付にはハローワークに離職票を提出し、面接を受ける必要があります。離職票は退職する会社からもらえるので、忘れずに受け取るようにしてくださいね。
退職の意思を伝えたくない場合は「退職代行」に頼ってみる
「今すぐに会社を辞めたい」と切羽詰まっている人の中には、「上司が怖くて言い出せずここまで来てしまった」「退職を伝えて何と言われるかが不安だったが、もう限界」など自分で退職を切り出せずに困っている人も多いようです。
常にパワハラを受けていたり、人手不足だと言われたりしていると、辞めると言い出しにくいですよね。
そこで、退職の意思を伝えるのが難しい人は、退職代行を利用するのがおすすめ。
退職代行は、退職の意思を利用者に代わって会社に伝えてくれるサービス。自ら退職を切り出すと脅されそう・拒否されそうという場合でも、退職代行の利用ですんなりと辞められるケースが多いのです。
また、退職代行の利用日から退職日まで出社しなくていいケースも多数あるので、「退職日まで出社するのは気まずい…」という人にもおすすめです。
失敗しない退職代行の選び方
実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。
弁護士 | 労働組合 | 民間企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2.7〜7.7万 | 2.0〜3.0万 | 1.2〜2.7万 |
退職の意向 | ◎ | ◎ | ◎ |
退職届の代筆 | ◎ | ✕ | ✕ |
有給消化交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
退職金の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
裁判の対応 | ◎ | ✕ | ✕ |
では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。
弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。
そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。
利用者の満足度No.1の退職代行
当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。
←スクロールできます→
ガーディアン | 弁護士法人みやび | Jobs | |
---|---|---|---|
満足度(※1) | 1位:4.68 | 2位:4.50 | 3位:4.42 |
運営元 | 労働組合 | 弁護士法人 | 民間企業(※2) |
料金 | 29,800円 | 55,000円 | 27,000円(※3) |
後払い | ✕ | ✕ | ◎ |
即日退職の割合 | 2割 | 1割 | 3割 |
LINE対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
口コミページ | >>口コミを見る | >>口コミを見る | >>口コミを見る |
公式サイト |
- (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
- (※2):労働組合とも提携
- (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要
満足度1位のガーディアンとは?
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。
また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。
料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。
ガーディアンの口コミや評判を紹介
それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。
歯科衛生士
不動産営業
貿易会社の営業
今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。
口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。
無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。
まとめ
本記事では、「仕事を辞めたら人生終わり」と心配な人に向けて、決してそんなことはないことをお伝えしてきました。
会社を辞めることを考えると、辞めた後の将来が不安になってしまうのは当然のことです。経済面でも今後のキャリアでも、本当に辞めていいのか心配になりますよね。
しかし、仕事を辞めても次をきちんと考えて行動すれば、人生が終わることはありません。むしろ今の会社で過度なストレスに悩まされている人にとっては、新しい未来を切り拓く一歩となるのです。
もちろん退職するために事前準備をしておくに越したことはありませんが、将来を心配しすぎて一歩を踏み出せないのはもったいないです。
今の仕事を辞めても自分ならなんとかなる!と自信を持って、前向きに退職を考えてみてくださいね。