「退職したいけど人手不足の状態で辞めるなんて無責任かな?」とお悩みの方、いるのではないでしょうか。
結論から言うと、会社が人手不足の状態で退職しても無責任ではありません。退職したいと思ったら、自分の好きなタイミングで辞めて大丈夫です。
この記事を読めば、人手不足の会社を退職しても無責任ではない理由や、人手不足の会社をスムーズに退職する方法がわかります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
人手不足の状態で辞めても無責任でない理由
真面目な人ほど「人手不足の状態で会社を辞めるような無責任なことはできない」と思いがちです。
しかし、人手不足の会社を辞めることは全く無責任なことではありません。
この章では、人手不足でも辞めて大丈夫な理由を詳しく解説していきます。
職場の人手不足は会社の責任
職場の人手不足は会社の責任です。そもそも、一従業員には人を採用する権限がありませんよね。人手不足であるにも関わらず新しい人を採用することなく、ギリギリの状態を続けているのは会社の判断に他なりません。
「そもそも求人を出しても応募者がいないから採用できないのでは?」と思う方もいるでしょう。しかし、応募が来ないのは、会社が応募したくなるような魅力をアピールできていないからです。
本気で人手不足を解消するつもりがあれば、採用に力を入れたり、給料を上げたりなど何か手立てが打てるはず。つまり、職場が慢性的に人手不足なのは、完全に会社の怠慢です。
「人手不足の状態で辞めるなんて無責任だ!」と言われようが、一従業員が責任を感じて無理に続ける必要はないため安心してください。
私たちには退職の自由が認められている
そもそも私たちには、法律で退職の自由が認められています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用:厚生労働省
つまり、会社が人手不足であろうとなかろうと、退職日の2週間前までに会社へ退職の意思を伝えれば、法律上は退職できるということです。
会社の就業規則で「退職は1ヶ月前までに申し出ること」など、2週間よりも長い期間が定められている場合もありますが、当然法律の方が優先されます。
しかし、雇用の期間に定めがある契約社員などは、基本的に契約期間中の退職は認められていません。ただし、「やむを得ない事由」がある場合はいつでも退職が可能です。
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。
引用:厚生労働省
やむを得ない事由には、病気や介護、妊娠・出産、育児、パワハラなどが当てはまります。これらの事情がある場合は、会社が人手不足であろうと問題なく退職できますので、安心してくださいね。
人手不足で退職しても損害賠償請求される可能性は低い
「人手不足の状態で辞めるなら損害賠償請求するぞ!」と脅してくるブラック企業もあるかもしれませんが、心配ありません。
現実的に考えて、人手不足の会社を退職したとしても損害賠償請求される可能性は低いからです。以下、損害賠償請求をされる可能性があるケースです。
- 有期雇用で期間内に一方的に退職
- 引き継ぎをせず退職
- 他の従業員に転職の勧誘や引き抜きをした
- 研修・留学を経験後、短期間で辞めた
- 入社後、すぐに退職
- 無断欠勤により出社を拒否
- 何らかのトラブルを起こし、そのまま出社せず退職
参照:ベリーベスト法律事務所
つまり、普通に働いている人が辞めるだけでは、損害賠償請求が認められることはありません。会社側に大きな損害を与えていたり、重大なルール違反を犯していたりなどの事実がない限りは、心配しすぎる必要はないでしょう。
人手不足で辞めてもマナーを守れば無責任にはならない
「人手不足は会社の責任!」と割り切れればいいですが、それでも「やっぱり自分だけ辞めるなんて無責任なんじゃ…」と悩む人もいるでしょう。
そんな時は、以下に挙げる退職のマナーを守って辞めれば無責任とは言われないはず。では、詳しく解説していきます。
退職の意思を早めに伝える
先ほど、法律上は退職日の2週間前までに退職の意思を伝えれば退職できるとお伝えしましたが、可能であればできるだけ早く伝えるようにしましょう。
あなたが退職することが早くわかっていれば、余裕を持って代わりの人材を教育したり、採用したりできるかもしれません。
「人手不足は会社の責任だと割り切れない」「会社に残る人たちにかかる迷惑を最小限にしたい」という優しい方は、できるだけ退職の意思を早めに伝えるのがおすすめです。
引き継ぎをしっかりと行う
人手不足の中、引き継ぎをせずに辞めてしまうと、残された人たちの負担が大きくなるのは目に見えていますよね。
人手不足の状態で無責任と思われずに辞めたいのなら、引き継ぎをしっかり行うようにしましょう。
人手不足だと、経験の浅い人が後任になることも多いため、新人でもわかるような業務マニュアルを作成しておくとより親切ですね。
「人手不足の状態で退職するのは無責任」と言われた…対処法を紹介!
人手不足は会社の責任であるため、一従業員が気にする必要はありません。しかし、どうしても上司に言いたくない場合や、辞めさせてもらえない場合もあるでしょう。
そんな時におすすめなのが、退職代行サービスです。退職代行に依頼すれば、退職に関わる連絡をすべて退職代行業者が代行してくれます。多くの場合、出社する必要さえなくなり、家にいるだけで退職の手続きが進んでいくため簡単です。
会社に提出する書類や、返却物は郵送で対応してもらえるため心配ありません。
退職代行を使えば、上司の顔色を伺ったり、嫌味を言われたりすることがなくなるため、ストレスなく退職できるはずです。
失敗しない退職代行の選び方
実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。
弁護士 | 労働組合 | 民間企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2.7〜7.7万 | 2.0〜3.0万 | 1.2〜2.7万 |
退職の意向 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
退職金の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
裁判の対応 | ◎ | ✕ | ✕ |
では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。
弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。
そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。
利用者の満足度No.1の退職代行
当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。
←スクロールできます→
ガーディアン | 弁護士法人みやび | Jobs | |
---|---|---|---|
満足度(※1) | 1位:4.68 | 2位:4.50 | 3位:4.42 |
運営元 | 労働組合 | 弁護士法人 | 民間企業(※2) |
料金 | 29,800円 | 55,000円 | 27,000円(※3) |
後払い | ✕ | ✕ | ◎ |
即日退職の割合 | 2割 | 1割 | 3割 |
LINE対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
口コミページ | >>口コミを見る | >>口コミを見る | >>口コミを見る |
公式サイト |
- (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
- (※2):労働組合とも提携
- (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要
満足度1位のガーディアンとは?
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。
また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。
料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。
ガーディアンの口コミや評判を紹介
それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。
歯科衛生士
不動産営業
貿易会社の営業
今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。
口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。
無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。
まとめ
「人手不足の状態で会社を退職するのは無責任なの?」と悩む人もいるかと思います。しかし、そもそも人手不足は会社の責任のため一従業員が気にする必要はありません。
とはいえ、自分から退職をなかなか言い出せない人もいますし、退職を申し出ても人手不足を理由に退職を認めてもらえないこともあります。
そんな時は、退職代行の利用を検討してみてください。退職代行なら、気まずい思いをすることなくスムーズな退職が可能です。
人手不足の会社を辞められなくて悩んでいる人は、ぜひ退職代行を利用して新たな一歩を踏み出してみてくださいね。