仕事に対するモチベーションが全くないと感じる原因は? 3つの対処法を紹介

仕事に対するモチベーションが全くないと感じる原因は? 3つの対処法を紹介
仕事へのモチベーションが急に下がり、毎日の出勤がつらい人もいるのではないでしょうか。

原因をはっきりさせて、なんとかやる気を出したいですよね。

本記事では、仕事のモチベーションが上がらない原因を詳しくご紹介します。モチベーションを上げるための対処法もご紹介しているので、悶々とした日々にストレスをためている人はぜひご覧ください!

仕事に対するモチベーションがなくなる原因

仕事のモチベーションが下がる人は、現状に不満があることが多いです。

「特に理由はないけどやる気が出ない」という人も、よく考えたら仕事に対して不満や悩みを抱いている可能性があります。

まずは、仕事に対してモチベーションがなくなる原因を見ていきましょう。

イジメや嫌がらせを受けている

20代後半
営業
職場でいじめがひどく、同僚からの無視、先輩からの嫌がらせ、上司からのセクハラが日常的になっていて精神を病みました。会社に行くのが恐怖になり、怖くて「辞めたい」ということすら言えない状態でした。

イジメや嫌がらせを受けていると、やる気以前に仕事に行きたくなくなりますよね。

どんなに仕事内容が好きでも、職場でイジメを受けたら仕事が嫌になるのも当然です。

モチベーションが下がるだけでなく、心身に不調を抱える原因ともなるので、早めに対処しましょう。

パワハラを受けている

30代後半
訪問介護の責任者
上司からのパワハラが酷く、無視や叱責をされる日々が続いていて不眠・倦怠感・体調不良が続いていました。他のスタッフともコミュニケーションが上手く取れず、社内で孤立してしまい相談相手もいませんでした。

イジメの中でも、上司からのパワハラはダメージが特に大きいです。

本来ならば、仕事をサポートしてくれる立場にある上司が、怒鳴ったり無視したりして助けてくれない状況にあれば、「もういいや」と諦めてしまいます。

他の同僚ならともかく上司の存在は無視できないので、仕事のやる気をなくしやすいのです。

待遇に不満がある

40代前半
経理
給料の額に不満があった状態で管理職への打診を受けましたが、昇給が望み薄く、更なる勤務の激化が予測されたため、退職を視野に活動していました。

給料などの待遇が悪いと、仕事のやる気がなくなりやすいです。

少しハードな仕事でも「お給料をもらえるから頑張ろう!」と思う人は少なくないはず。その給料が少なければ、仕事へのモチベーションがなくなっても仕方ありません。

口コミのように、昇進しても給料は据え置き・業務量だけ増えるなんてことになれば、仕事を辞めたくなりますよね。

労働時間が長すぎる

30代前半
自動車部品の検査
慢性的な人手不足で仕事は常にギリギリの人数で回していました。そのため、休日出勤は当たり前で残業も月にして80時間以上。そのくせ残業代はなくてボーナスは雀の涙。もちろん休日出勤手当もなかったです。

労働時間の長さも、モチベーションの低下の要因です。

残業や休日出勤が多いと、プライベートの時間や睡眠時間が減り、心身の健康にダメージを与えます。

また、疲れた状態で仕事を続けると、生産性が低下し、自分の思うように仕事ができず、さらにモチベーションが下がる原因に。

口コミのように、月80時間以上残業している方は「過労死ライン」を超えているため要注意です。

上司が必要以上に干渉してくる

20代前半
リサイクルショップの店員
上司が常に私を批判し、貶めることが多く、仕事のやり方や、仕事のタイミングに対して常に不満を言われ、私のモチベーションも日に日に低下していました。上司は私に対して不当な負担を強いてくることもあり、仕事環境が改善されないまま、疲れがたまり続けました。

自分の仕事ぶりを隅々までチェックし、細かく指導してくる上司がいる場合、主体的に仕事に取り組もうという意欲が削がれてしまいます。

上司がよかれと思ってやっていても、行動を管理されるとイライラしますよね。

「信頼されていない」「自分は何をやってもダメだ」と考えるようになり、自分から何かをしようというモチベーションがなくなることが多いのです。

ノルマが厳しく理不尽な要求が多い

20代後半
飲料水の営業
ノルマがすごく残業も当たり前で、成果があげられないと、その商品を自分で大量購入しなければなりませんでした。

ノルマが厳しすぎるのも、仕事への意欲が低下する要因に。

本来ノルマや目標は、達成するために頑張る動機付けとなるもの。しかし、あまりにも無茶なノルマを設定されると「こんなの無理」とやる気をなくしてしまいます。

また、体験談のように赤字分を自ら購入するよう強制されることも。ノルマ未達で罰を受けているのと同じなので、恐怖は感じてもやる気を感じることはないでしょう。

仕事でモチベーションを取り戻す3つの方法を紹介!

仕事に対するモチベーションがない原因を特定したら、その原因を解消することがモチベーション復活のカギです。

この章では、仕事でモチベーションを取り戻すために行いたい3つの方法をご紹介します。

1. 信頼できる人に相談してみる

モチベーションが上がらない時は、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

自分1人で悩んでいると、悪い方向へと考えてしまいがち。誰かに話すことで、気持ちを切り替えられるかもしれません。

上司や同僚なら仕事内容を知っているので、悩みを理解してもらいやすいです。ただ、中には人間関係やパワハラなど話しづらい悩みもあるので、自分が話しやすいと思う人に相談するようにしてください。

会社に信頼できる人がいない場合は、家族や友人に話してもOK。逆に会社のことを知らないので、黙って話を聞いてくれたり、客観的なアドバイスをくれたりというメリットが期待できます。

2. 有給を使ってリフレッシュする

仕事ばかりで疲れている人は、有給を取って仕事から離れてみてください。

仕事以外の趣味に没頭したり、新しいことにチャレンジしたりすることで、リフレッシュしてまた仕事を頑張ろうと思える可能性が高いです。

また、プライベートの時間を多く取ることで、自分の仕事について客観的に見つめ直す余裕も生まれます。

「特にやりたいことがない」という人でも、美味しいものを食べたり、あてもなくふらっと出かけたりして、非日常を味わってみましょう。

3. 退職を視野に転職活動をしてみる

モチベーションが下がっている人の中には、退職を視野に入れて転職活動を開始するべきケースもあります。

それは、上司のパワハラや給料の低さなど「自分ではどうしようもできないこと」で悩んでいる場合。会社や上司が変わるのは難しく、環境を変える方が早いからです。

特に給料など待遇面の悪さで悩んでいる人は、転職で収入アップできれば、また仕事を頑張ろうと思える可能性が高いです。

いきなり退職するのは不安という人も、まずは転職エージェントへの登録や求人情報のチェックから始めてみてがいかがでしょうか。

仕事に対するモチベーションが全くないなら辞めるべき?

仕事に対するモチベーションが全くないのであれば、早々と退職に向けて行動するのがおすすめです。ただし、退職手続きはストレスもかかるため、心身ともに疲れ切っている時は誰かに頼ることも大切。

そこでおすすめしたいのが、退職手続きを代わりに行ってくれる退職代行を活用することです。退職代行を活用すれば、最短で依頼したその日に退職できてしまいます。

失敗しない退職代行の選び方

実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。

弁護士
労働組合民間企業
料金相場2.7〜7.7万2.0〜3.0万1.2〜2.7万
退職の意向
退職届の代筆
有給消化交渉
未払い給与交渉
退職金の交渉
裁判の対応
そのため、自分が頼みたい内容を対応してくれる業者を選ばないと、後悔してしまう可能性があるんです。

では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。

弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。

そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。

利用者の満足度No.1の退職代行

当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。

←スクロールできます→

ガーディアン弁護士法人みやびJobs
満足度(※1)1位:4.682位:4.503位:4.42
運営元労働組合弁護士法人民間企業(※2)
料金29,800円55,000円27,000円(※3)
後払い
即日退職の割合2割1割3割
LINE対応
有給消化の交渉
未払い給与の交渉
口コミページ>>口コミを見る>>口コミを見る>>口コミを見る
公式サイト
  • (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
  • (※2):労働組合とも提携
  • (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要

満足度1位のガーディアンとは?

ガーディアンの特徴
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。

また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。

料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。

ガーディアンの口コミや評判を紹介

それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。

20代前半
歯科衛生士
料金は29,800円と良心的な価格帯で、不安もなくコスパは料金以上だと感じられました。
20代後半
不動産営業
依頼したのが昼過ぎであるにも関わらず、今日退職できますがと言われた時は驚きました。会社には大したものは置いておらず、特に必要書類もなかったため、そのまま即日退職しました。
30代後半
貿易会社の営業
あの上司の顔を見なくていいんだ、と言う安堵感が嬉しかったです。また、私が直接申請したら有休をとらせてもらえなかったと思いますが、交渉して有休消化をさせてもらいました。

今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。

口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。

無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。

まとめ

本記事では、仕事のモチベーションが全くない原因と対処法についてご紹介してきました。

仕事でのモチベーションを常に100%維持することは、誰にもできません。長い社会人人生で、誰しもが浮き沈みを経験するものです。

しかし、モチベーションが低下した状態を放置すると、キャリアアップも望めず、ストレスだけがたまっていく恐れがあります。

まずはモチベーションが上がらない原因を分析し、対処法を考えてみましょう。もし現状で解決が難しければ、転職を積極的に検討するのもおすすめです。

仕事が充実していると、プライベートも充実して人生が楽しくなるもの。少しでも仕事へのモチベーションを上げるよう、解決に向けて動いてみてくださいね。

調査概要

調査主体者辞めエール編集部
調査目的退職代行サービス利用者の実態調査
調査方法インターネット調査
対象者退職代行を利用した10〜50代
対象地域日本国内
実施期間2023年02月10日〜02月24日
調査人数100名