職場のまともな人がある日突然辞めてしまった…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。まともな人の退職が続くと、「自分はこのままこの会社にいていいのか?」と不安になりますよね。
そこで、
などをご紹介! その他に、まともな人が辞める前に見せる兆候について詳しく解説していきます。
まともな人が突然辞める理由とは?
まともな人が突然退職する理由は、以下の4つが考えられます。
- 給与などの待遇に不満があった
- 会社の方針に納得できなくなった
- 有給を取らせてもらえない
- 嫌がらせを受けた
では、それぞれの理由について解説していきます。
1. 給与などの待遇に不満があった
経理
まともな人ほど給与などの待遇に不満があると、退職に動きやすいです。なぜなら待遇の良し悪しは、仕事のモチベーション維持に直結するから。
例えば、低賃金のわりにノルマがきつい・長時間労働を強制されるなどの場合、「この会社のためにもっと頑張ろう」と思える人はほとんどいないはず。多くの人が少ない給料に不満を抱くでしょう。
なお、次のような待遇の悪さが目立つ会社は要注意です。
- 業界平均と比べて給料が安い
- 昇給率も低い
- 実績を残しても給料は上がらない
- 上司や先輩も低い給料で馬車馬のように働いている(数年後の自分かもしれない)
仕事は正当な評価を受け、それに見合う報酬を受け取ってこそ、やる気も出るし会社に貢献しようと思えるもの。給与を始めとした待遇が悪いということは会社が社員を大切にしていない証拠にもなるので、まともな人ほどさっさと見切りをつけて転職していくのです。
2. 会社の方針に納得できなくなった
まともな人が突然退職するのは、会社の方針に納得できなくなったからかもしれません。例えば、以下のような理由です。
- 無駄な会議が多い
- 業務の効率化が行われていない
- 評価の基準がおかしい
能力のある人・優秀な人は、すぐに転職先を見つけられるので、合わない会社にしがみつく必要がありません。「会社の方針に納得できない!」と感じると、あっさり見切りをつけて辞めていきます。
3. 有給を取らせてもらえない
法人営業
有給休暇の取得は労働者としての権利で、会社側にはそれを拒む理由はありません。
しかし、中には家族の事情で有給を取りたいと言ったら嫌な顔をされたという人も。
本来なら自由に取れるはずの有給を、どんな理由でも拒否してくる会社の職場環境がいいとは考えづらいですよね。まともな人なら「この会社は何かがおかしい」と感じて、退職していきます。
また、有給の取得以外にも次のような労働条件の悪い職場は、まともな人が去っていく傾向にあります。
- 労働時間が極端に長い
- 休日出勤が多い
- 残業代・休日出勤手当が出ない
4. 嫌がらせを受けた
経理
一緒に働く人がどんな人かによって、仕事のしやすさや職場の雰囲気は変わります。
特に嫌がらせやイジメをしてくる人が多い職場は、働きづらさを感じますよね。どんなに仕事内容が好きでも同僚が嫌な人ばかりだったら、もう辞めたいと思うのは当然のことです。
上の口コミのような産休の他にも育休や介護、通院などのライフイベントは誰にでも起こりうるもの。本来なら職場内でサポートし合うのが理想ですが、中にはこのような嫌がらせをする人もいるのです。
そんな人ばかりの職場では働きにくさを感じ、まともな人がどんどん辞めていってもおかしくありません。
まともな人が辞めていく職場の特徴
まともな人が辞めていくと、「この会社大丈夫かな…」と不安になってしまいますよね。
次の特徴に当てはまる場合は、会社に問題がある場合が多いです。
退職者の多さが気になっているなら、自分の会社に当てはまらないか確認してみましょう。
1. 残業が多く休みも少ない
介護士
残業が多い・休日出勤が多いなど、労働条件の悪いブラックな職場はまともな人が辞めていきやすいです。
どんなに高給で仕事にやりがいがあっても、残業続きで休日も仕事となると心も身体も疲れてしまいます。しっかりとプライベートな時間を取ってリフレッシュできないと、疲れやストレスが取れず、仕事のパフォーマンスも下がってしまうという悪循環に。
「そんな職場にいると心身が壊れてしまう」と予測できるまともな人ほど、すぐに会社を去っていきます。
ちなみに、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査(令和4年分)」によると一般労働者の所定外労働時間平均は13.8時間、「令和4年就労条件総合調査」によると、年間休日の平均日数は107.0日となっています。
あくまでも平均値ですが、これよりも極端に残業時間が多い・休日が少ない人は注意が必要です。
2. ノルマがきつい
飲料水の営業
ノルマが多すぎる・割り当てられる仕事量が多すぎる職場も、まともな人ほど辞めていく傾向にあります。
どんなに仕事ができる人でも、自分のキャパシティ以上の仕事をこなすのには限度があります。過度なストレスを受けて、心身が限界を迎えてしまう人も多いのです。
また、ノルマをこなせない・仕事が終わらないのは社員の問題だけではなく、ノルマを達成できるよう育成しない・能力に見合った仕事量を割り振らない上司や会社にも問題あり。
中には口コミのように、ノルマの未達分を自分で補てんしなければいけないという会社も。
社員を育てようとせず、ただ目標や仕事量を設定するだけの会社ではこき使われるだけなので、さっさと辞めようというまともな人が多いようです。
3. パワハラやセクハラが日常的に起きている
事務
パワハラやセクハラが横行している職場も、まともな人がさっさと辞めていきます。
パワハラやセクハラをしてくる上司の下では、いつ怒られるか・嫌がらせされるかなど常にビクビクしなければいけないので、心身ともに疲れ切ってしまうことが多いです。
どんなに仕事内容が好きでも、仕事に行くのが憂うつになってしまいますよね。
また、パワハラやセクハラが横行しているということは、それを見て見ぬふりする同僚と働かなければいけないということ。会社側も知っていて何も行動を起こさないこともあります。
まともな人は、そんな会社で上司におびえて過ごすのではなく、心穏やかに仕事ができる職場を探したいと思うはず。
自分が被害に遭っていなくても、まともな人ならパワハラ・セクハラに気分を害して、退職したいと思うのは当然のことです。
4. 職場の雰囲気が悪い
介護士
まともな人は、雰囲気が悪い職場に対して「何かがおかしい」と感じることができます。そのため人間関係が悪くぎすぎすした職場ほど、まともな人が去り問題のある人ばかりが残ってしまう傾向に。
例えば、あなたの職場ではこんな人はいませんか?
- 人の噂や悪口ばかり話す人
- 機嫌が悪いと周りにきつく当たる人
- 揚げ足ばかり取っていつも責めてくる人
中には、口コミのように平然とイジメや嫌がらせをする人も。こんな人が1人いるだけで、職場の雰囲気は一気に悪くなります。
まともな人はその優秀さから嫉妬の対象となることも多いです。足を引っ張られることに嫌気が差し、見切りをつけて辞めていくのです。
まともな人が辞めていく職場に残るリスク
まともな人が辞めていくと、「この会社にいるのはマズいかも」と感じる人もいるでしょう。
ただ、中には自分まで辞めてしまったら…などと考えて、職場に残ろうか迷っている優しい人もいるはずです。
しかし、まともな人が次々と辞めていく職場に残るのはおすすめできません! 次でご紹介するようなリスクがあり、自分に負担がかかるからです。
人手不足になり自分にしわ寄せがくる
運送業
退職者が出ても、会社全体としての仕事の量は変わりません。その結果、今いる社員の業務量を増やすことで対応する会社が多いです。
つまり、人手不足で個人の仕事量が激増するというわけですね。すると残業や休日出勤が増えたりして、疲れが溜まりやすく心身に影響を受けやすくなります。
人手不足が一時的なものではない場合、仕事量は増える一方なので、早めに退職するのが吉です。
辞めたいと言っても辞めさせてくれなくなる
携帯ショップのスタッフ
また、人手不足が進むと、仕事を辞めたくても辞められなくなります。
なぜなら会社側も人手不足に歯止めをかけるため、必死で辞めないように説得してくるからです。
中には、口コミのように罰金や損害賠償をちらつかせて脅してくる会社も。まだそれほど人手不足が深刻でない時点で、早めに退職へ動くのが自分のためです。
真面目な人や優しい人ほど、「会社を辞めるのは申し訳ない」と考えがちですが、そのまま働き続けると自分が身体を壊す可能性も。まずは自分を1番に考えて、行動してください。
まともな人が辞めていく職場なら今すぐ見切りをつけてもいい?
まともな人が辞めていく職場にい続けるのはリスクが大きいですが、後先考えずに辞めるのはおすすめできません。
仕事を辞めようか迷っている人は、以下でご紹介する点を押さえておきましょう。
仕事をやめなさいのサインを活用してみる
まともな人が辞めていくことに気づいたら、自分には「仕事をやめなさいのサイン」は出ていないか確認してみましょう。
仕事をやめなさいのサインは以下の8つです。
<仕事をやめなさいのサイン>
- ストレスで体調を崩すことが多くなった
- パワハラ・セクハラが日常的に行われている
- 同僚からイジメや嫌がらせを受けている
- 人手不足でも会社が対応しようとしない
- 罵声が飛ぶなど職場の雰囲気が悪い
- 残業代や休日出勤手当が支給されない
- 気軽に有給が取得できない
- 理不尽な要求をされることが多くなった
これらのサインは、そもそも会社の問題であり、自分では解決できないことが多いです。該当する場合は、早めに退職する方向で動いたほうがいいでしょう。
早めに転職活動を始めよう
「仕事を辞めよう」と決めたからと言って、すぐに退職願を出すのはおすすめできません。
簡単に退職できたとしても次の職場が決まっていないと、生活費の確保に困ったり、精神的に追い詰められたりする可能性があるからです。
転職先を決めてから退職するのが理想ですが、難しい人は転職活動だけでも始めておくといいでしょう。
厚生労働省によると、転職活動を始めてから離職するまでの期間は「1ヶ月以上3ヶ月未満」が28.8%、「1ヶ月未満」が18.3%、「3ヶ月以上6ヶ月未満」が15.7%になるようです。3割の人が1ヶ月〜3ヶ月かかっているため、早めに準備しておくに越したことはありません。
「仕事と転職活動の両立が難しい」という人でも、次のような事前準備をしておくだけで、その後の転職活動がぐっとスムーズに進みます。
- 転職サイトに登録する
- 転職先選びで重視することを考える
- 退職理由を明確にする
- 転職エージェントのカウンセリングを受ける
できる限りでいいので、退職前に転職活動を始めてみましょう。
どうしても辞めにくい場合は退職代行を使ってみる
いざ辞めようと思っても、上司に言いづらかったり、試用期間中で言いづらかったりなど、さまざまな理由で退職したいと申し出にくいこともありますよね。
そこでおすすめなのが、退職手続きをお任せできる退職代行を利用することです。
一部、ネガティブな意見もある退職代行ですが、辞めたくても辞めたいと言えない人にとって強い味方になることが多いんです。
失敗しない退職代行の選び方
実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。
弁護士 | 労働組合 | 民間企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2.7〜7.7万 | 2.0〜3.0万 | 1.2〜2.7万 |
退職の意向 | ◎ | ◎ | ◎ |
退職届の代筆 | ◎ | ✕ | ✕ |
有給消化交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
退職金の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
裁判の対応 | ◎ | ✕ | ✕ |
では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。
弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。
そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。
利用者の満足度No.1の退職代行
当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。
←スクロールできます→
ガーディアン | 弁護士法人みやび | Jobs | |
---|---|---|---|
満足度(※1) | 1位:4.68 | 2位:4.50 | 3位:4.42 |
運営元 | 労働組合 | 弁護士法人 | 民間企業(※2) |
料金 | 29,800円 | 55,000円 | 27,000円(※3) |
後払い | ✕ | ✕ | ◎ |
即日退職の割合 | 2割 | 1割 | 3割 |
LINE対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
口コミページ | >>口コミを見る | >>口コミを見る | >>口コミを見る |
公式サイト |
- (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
- (※2):労働組合とも提携
- (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要
満足度1位のガーディアンとは?
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。
また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。
料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。
ガーディアンの口コミや評判を紹介
それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。
歯科衛生士
不動産営業
貿易会社の営業
今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。
口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。
無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。
まとめ
本記事では、まともな人ほど辞めていくと不安になっている人に向けて、職場の問題点や今後どうするべきかについてお伝えしてきました!
まともな人が突然辞めるのは、その会社が何らかの問題を抱えている可能性があります。まずはなぜまともな人が辞めていくのか考えてみるといいでしょう。
その上で、会社に問題がある・会社の将来性がないと判断した場合、早めに対処法を考えるのが吉。
自分ではどうしようもできない場合、退職・転職も考えて何か行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
なお、「辞めると言いづらい」「上司が怖くて退職の意思を伝えられない」といった場合は、退職代行サービスを利用するのもおすすめです。
まともな人が辞めていくことに不安な人は、自分がするべきことは何かをじっくりと考えて、後悔しないように行動してみてくださいね!
退職代行を利用するなら、確実に退職でき、少しでも値段が安い業者に依頼したいですよね。 そこで当サイトでは、独自に実施したアンケート結果から、満足度が高いおすすめ退職代行TOP3を大発表! 利用者から集めた口コミをもとに、 […]
調査概要
調査主体者 | 辞めエール編集部 |
調査目的 | 退職代行サービス利用者の実態調査 |
調査方法 | インターネット調査 |
対象者 | 退職代行を利用した10〜50代 |
対象地域 | 日本国内 |
実施期間 | 2023年02月10日〜02月24日 |
調査人数 | 100名 |