「試用期間中だけど能力不足だからもう辞めたい…」とお悩みの方、いるのではないでしょうか。そこで、
などをご紹介! さらに、試用期間中は気まずくて「辞めたい」と言えない時の対処法もお伝えしていきます。
試用期間中に辞めるのは問題ない?
結論、試用期間中に辞めることは何も問題ありません。
この章では、そもそも試用期間とは何なのか、試用期間中に辞める際の注意点や、試用期間中に辞める際に使えるおすすめの退職理由など詳しくご紹介します。
そもそも試用期間とは?
試用期間は、会社がその社員を本採用するかどうか見極めるための期間です。履歴書や面接だけで、その人のすべてを把握するのは不可能ですよね。そのため、試用期間中に性格や仕事のスキルなどを見極めます。
一方、社員も実際に働いてみないとわからない点はたくさんありますよね。社員側も、試用期間中に「社風は合っているか」「この会社で働き続けられそうか」などを見極めることになります。
つまり、試用期間は会社と社員双方にとっての「お試し期間」なので、試用期間に辞めるのは何も問題はありません。むしろ、どうせ辞めるなら本採用になる前の試用期間中に辞めた方が、双方にとって傷は浅くすむとも言えます。
試用期間中に辞める時の注意点
試用期間中に辞めること自体に問題はないとお伝えしましたが、注意点があります。
正社員などの無期雇用である場合は、法律上は2週間前に退職の意思を伝えれば問題ありません。しかし、2週間前というのは、雇用主側からするとかなり急ですよね。
会社の就業規則では、「退職の際には1ヶ月前に申し出ること」など申告時期が定められていることが多くなっています。
なるべく就業規則に従った方が、円満退職となる可能性が高いでしょう。
試用期間中に辞めるためのおすすめ退職理由
試用期間中であっても、退職理由は素直に伝えるようにしましょう。そうすれば、会社側も次の採用でミスマッチを防ぐのに生かせますよね。
ここで、試用期間中に辞める際におすすめの退職理由を紹介します。
- 入社前に思い描いていた仕事内容と違う
- 社風・雰囲気・人間関係が合わなかった
- 自分のスキル不足で仕事についていけないと感じた
- 体調を崩し仕事を続けるのが困難になった
- 家族の介護が必要になった
また、嘘の退職理由を使おうかと思っている人もいるかもしれませんが、万が一バレたらかなり気まずい思いをするため、おすすめできません。
試用期間中に能力不足を感じた人の体験談
試用期間中に「辞めたい」と思うのはどんな時なのでしょうか?
実際に、試用期間中に辞めたいと思ったことがある方の体験談も踏まえて、詳しく紐解いていきます。
1.ミスをして叱責される
試用期間中はまだ仕事に慣れていませんし、ある程度のミスは仕方がありませんよね。ただ、ミスをして叱責されると「自分の能力不足かも」と落ち込んで、辞めたくなる方もいます。
実際、試用期間中に知識不足が原因のミスで上司に激怒されたという体験談が寄せられました。
事務
「体調不良で出勤できなくなった」とあることから、職場での扱われ方にかなり精神的なストレスを感じていたことがわかります。
2.ノルマを達成できず自信を失う
「ノルマが達成できず自信を失った」という体験談が寄せられました。
飲料水の営業
ノルマがキツいだけでなく残業も当たり前で上司からのパワハラもひどいなんて、かなり大変な職場であることがわかります。そもそも、ノルマが達成できないと自腹で購入しなければならないなんて、本来はあってはならないことです。
ノルマを達成できない自分が能力不足であるように感じるかもしれませんが、こんな会社はむしろ試用期間中のうちに早めに見切りをつけた方が良いともいえるでしょう。
3.そもそも仕事に向いていない
実際に働いてみて初めて「そもそもこの仕事に向いていないかも」と気付く方もいるでしょう。正直、会社の雰囲気や人間関係、細かい仕事の内容などは実際に働いてみないとわからないことが多いですよね。
ここで、仕事に向いていない7つのサインをご紹介します。
- 仕事をする上で致命的な欠点がある
- 仕事に対してモチベーションが全くない
- 仕事を通じて身につけたいスキルがない
- ストレスで体調を崩すことが多くなった
- 会社の方針に納得できない
- ミスすることを常に心配している
- 会社の人に辞めて欲しいサインを出されている
複数当てはまった方は、今の仕事はあなたに向いていない可能性が高いです。試用期間中の内に見切りをつけるのが賢明かもしれません。
「辞めたい」と思ったらすべきこと
試用期間中に自分の能力不足を感じたら、以下の3つのことを試してみてください。
- まずは自分の上司に相談しよう
- 睡眠時間を確保し体調を整える
- 目標を小さく設定する
では、順に解説します。
1.まずは自分の上司に相談しよう
試用期間中に、自分の能力不足を感じたら、まずは自分の上司に相談してみましょう。
上司は試用期間中のあなたより豊富な経験を持っているので、何か有効なアドバイスをもらえる可能性があります。
また、「わからないことばかりで何から相談すれば良いかわからない」という方もいるかもしれませんね。そんな時は、その気持ちをそのまま伝えてみましょう。
2.睡眠時間を確保し体調を整える
睡眠が不足すると、集中力が続かなかったり、ミスが増えたりして作業効率が下がります。つまり、仕事のパフォーマンスが上がらないのは、能力不足ではなく睡眠不足の可能性もあります。
自分の能力不足を感じたら、まずはその日は早く寝て、睡眠時間を確保して体調を整えるようにしましょう。
万全の体調で臨めば、いつもより仕事がはかどるはずですよ。
3.目標を小さく設定する
自分が能力不足だと感じているのは、自分が自分に求めるものが高すぎるだけかもしれません。
そこでおすすめなのが、目標をあえて小さく設定することです。人は高い目標を掲げがちですが、達成が難しい目標は自然とやる気を削いでしまいます。
絶対に達成できるくらい小さな目標を立て、堅実にその目標をクリアすることを続けてみましょう。馬鹿馬鹿しく思えるくらい小さな目標でも、長期間続けることで確実にステップアップできますよ。
どうしても「辞めたい」と言えない時は?
試用期間は、お試し期間とはいえ、退職の意思を伝えるのは「気まずい」と感じますよね?
できれば、誰かが代わりに退職の意思を伝えてほしい…、と思ってしまうのも理解できます。
そこでおすすめしたいのが、退職手続きを代わりに行ってくれる退職代行を利用して辞める方法です。
退職代行を利用すれば、退職の意思を伝えるのはもちろん、最短で依頼したその日に退職できてしまうんです。
失敗しない退職代行の選び方
実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。
弁護士 | 労働組合 | 民間企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2.7〜7.7万 | 2.0〜3.0万 | 1.2〜2.7万 |
退職の意向 | ◎ | ◎ | ◎ |
退職届の代筆 | ◎ | ✕ | ✕ |
有給消化交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
退職金の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
裁判の対応 | ◎ | ✕ | ✕ |
では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。
弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。
そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。
利用者の満足度No.1の退職代行
当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。
←スクロールできます→
ガーディアン | 弁護士法人みやび | Jobs | |
---|---|---|---|
満足度(※1) | 1位:4.68 | 2位:4.50 | 3位:4.42 |
運営元 | 労働組合 | 弁護士法人 | 民間企業(※2) |
料金 | 29,800円 | 55,000円 | 27,000円(※3) |
後払い | ✕ | ✕ | ◎ |
即日退職の割合 | 2割 | 1割 | 3割 |
LINE対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
口コミページ | >>口コミを見る | >>口コミを見る | >>口コミを見る |
公式サイト |
- (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
- (※2):労働組合とも提携
- (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要
満足度1位のガーディアンとは?
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。
また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。
料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。
ガーディアンの口コミや評判を紹介
それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。
歯科衛生士
不動産営業
貿易会社の営業
今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。
口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。
無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。
まとめ
「試用期間」は会社と労働者の双方にとってのお試し期間です。そのため、試用期間中に退職することは何も問題ありません。
試用期間中に能力不足を感じて悩んでいる方は、上司に相談したり、睡眠時間を確保して体調を整えたりして仕事のパフォーマンスをあげる努力をしてみましょう。あえて目標を小さく設定することで、着実にステップアップしていく方法もおすすめですよ。
それでも「やっぱり今の会社は自分に向いていない」と感じた時は、無理して続ける必要はありません。試用期間のうちに退職すれば双方にとって傷が浅くすむので、退職も視野に入れて考えてみましょう。
調査概要
調査主体者 | 辞めエール編集部 |
調査目的 | 退職代行サービス利用者の実態調査 |
調査方法 | インターネット調査 |
対象者 | 退職代行を利用した10〜50代 |
対象地域 | 日本国内 |
実施期間 | 2023年02月10日〜02月24日 |
調査人数 | 100名 |