普通に働いていた同僚が、ある日急に黙って仕事を辞めて驚いた…という経験がある方もいるのではないでしょうか。
特に、優秀な人が黙って辞めていくと「もしかしてこの会社やばいの?私はこのままでいていいの?」と不安になりますよね。
本記事では、辞める人はなぜ黙って仕事を辞めるのか、黙って辞めていく人の特徴などを解説します。
辞める人はなぜ黙って辞めていくのか?
会社を黙って辞めるのは、以下のような理由が考えられます。
- 職場の人間関係に不満がある
- 周りに辞める理由を言う気力がない
- 同僚に引き止められたくない
では、一つずつ見ていきましょう。
職場の人間関係に不満がある
会社を黙って辞める人は、職場の人間関係に不満があったのかもしれません。
職場の人間関係は働きやすさに大きく影響します。いくら仕事内容を気に入っていても、人間関係が悪い職場で働き続けるのはかなりストレスを感じるはず。
実際に職場の人間関係が理由で退職を決意した人からは、以下のような声が寄せられました。
介護士
確かに、ここまで人間関係が悪い職場だと、黙って退職したくなるのも無理はありませんよね。
周りに辞める理由を言う気力がない
退職することを同僚に話せば、「なんで辞めるの?」と理由を聞かれることでしょう。職場に対して強いストレスを感じている時に、辞める理由をわざわざ説明しないといけないのもまたストレスですよね。
黙って辞める人は、ストレスが限界まで達していて辞める理由を言う気力さえないのかもしれません。
実際に退職を決意した人から寄せられた声を見てみると、毎朝出勤前に必ずお腹が痛くなるほどストレスで追い詰められている人がいました。
不動産営業
確かに、ここまで追い詰められていたら、退職する理由をわざわざ説明する気力はありませんよね。特に、退職したい理由がパワハラなどのネガティブな理由であれば、なおさら言いにくいのも納得です。
同僚に引き止められたくない
もし仲の良い同僚から退職について相談されたら、多くの人が引き止めるのではないでしょうか。そのため、同僚から引き止められるのが嫌で、退職を黙っている人もいるかもしれません。
自分の中で辞めることは決まっているのに、引き止められたら余計な時間が取られますし、正直面倒くさいと感じる方も多いでしょう。
黙って辞めていく人の前兆は?
黙って辞めていく人は、辞める前に以下のようなサインを出す傾向にあります。
- 上司や同僚からの評判を気にしなくなる
- 残業しなくなる
- 有給を取る日が多くなる
- 会議などで意見を発言しなくなる
では、一つずつ詳しく解説していきます。
1. 上司や同僚からの評判を気にしなくなる
上司や同僚からの評判を気にしなくなるのは、その人が黙って会社を辞めようとしているサインかもしれません。
正直、辞めるつもりの会社で今以上に評価される必要はありませんよね。
上司や同僚から好かれようと行動するのも疲れますし、どうせ辞めるからと上司や同僚からの評判を気にせず好きなように過ごしている可能性があります。
2. 残業しなくなる
「あの人最近残業しなくなったな…」と感じたことはありませんか?それはもしかしたら、黙って会社を辞める人のサインかもしれません。
今までは残業してまで力を入れていたことでも、「どうせ辞める」と思えば少し手を抜いてしまうということもあるでしょう。
もしくは、定時後の時間に転職活動を進めている可能性も考えられます。
3. 有給を取る日が多くなる
有給を取る日が多くなるのも、黙って会社を辞めようとしているサインの可能性があります。
どうせ退職するのなら溜まった有給は全部使い切りたいと思うのは当然ですよね。退職日までにできるだけ有給消化しておこうと考えているのかもしれません。
また、有給を取って転職活動を進めている可能性もあります。
4. 会議などで意見を発言しなくなる
以前は積極的に会議で発言していた人がいつの間にか意見を言わなくなるのも、会社を辞めようとしているサインの可能性があります。
辞めることが決まってしまえば、正直仕事へのモチベーションは下がってしまいますよね。
自分の中で辞めることが決まってしまうと、以前のように前向きな気持ちで仕事に向き合うことは難しくなるのでしょう。
優秀な人が辞めていく職場はどうなる?
黙って辞めていく人は、いわゆる「優秀な人」が多いです。では、優秀な人が辞めていく職場はどうなっていくのでしょうか?
以下は、優秀な人が辞めた後に考えられる職場の状態です。
- 残った人の仕事量が増える
- 職場の雰囲気が悪くなる
- 最終的に企業の業績が悪化する
では、それぞれについて詳しく解説します。
残った人の仕事量が増える
優秀な人が辞めてしまうと、そのしわ寄せで残った人の仕事量が増えてしまいます。
実際、優秀でバリバリ働いていた人が辞めてしまった経験がある方からは、以下のような声が寄せられました。
運送業
優秀な人に依存して他の人よりも多くの仕事を回してしまう会社も少なくありません。そんな人が辞めてしまうと、残された人がかなりキツくなるのは想像できます。
人が辞めたことにより残った人が大変になった結果、残った人の中からも退職者が出てしまう…といった負のループに陥ってしまうかもしれません。
職場の雰囲気が悪くなる
忙しい職場は雰囲気が悪くなりがちです。特に、仕事ができる優秀な人が辞めるとなると、職場は大打撃を受けるでしょう。
実際に、常に人手不足の会社で働いていた方からは、以下のような口コミが寄せられました。
介護士
職場の雰囲気がピリピリしていたということから、かなり忙しくみんながストレスを感じながら働いていた様子がわかりますね。
最終的に会社の業績が悪化する
人手不足が慢性化し、職場の雰囲気が悪くなると、どんどん仕事の生産性が落ちていきます。
その上、優秀な人がどんどん辞めていくと、残るのは普通の人や仕事ができない人ばかり。最終的に、会社の業績は悪化してしまうのが目に見えています。
結論、優秀な人が黙って退職するような会社に居続けるのは、リスクが高いと言っていいでしょう。
このように、優秀な人が辞めてしまうと、必ずと言っていいほど悪影響があります。それを避けるためにも、早めに見切りをつけることも重要です。
以下の記事は、優秀な人が見切りをつける職場の特徴を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>優秀な人は見切りが早いのはなぜ? 見切りをつけるポイントを解説
転職・退職も視野に早めの行動を
辞める人が黙って退職するような会社に居続けるのはリスクが高いです。
将来後悔しないためにも、転職・退職も視野に早めの行動をおすすめします。
この章では、辞める人が黙って退職するような会社で働いている方が、これから具体的にどんな行動を起こせばいいのか解説します。
まずは自分のキャリアプランを明確にしよう
まずは、自分がどうなりたいのかキャリアプランを明確にすることが大切です。
- 5年以内にチームをまとめる管理職になる
- 技術者としてのスキルをどんどん磨く
- 営業の経験を活かして違う仕事にもチャレンジしたい
キャリアプランを明確にしたら、自分が数年後にそのキャリアプランを今の会社で実現できそうなのか考えてみましょう。
今の会社では自分が叶えたいキャリアプランの実現が難しそうと感じた方や、自分の思いと会社から期待されている自分の役割が違うと感じた方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、転職・退職について真剣に検討することをおすすめします。
今すぐ辞めることも考えてみる
たとえ、次の職場が決まっていなくても、自分のキャリアプランに沿わない会社でなければ今すぐ辞めることも考えてみましょう。
正直なところ、次が決まっていない状態で辞めるのは大変勇気がいることです。しかし、不安や不満を抱えたまま仕事を続けることは、あなたにとってどれほど意味があることなのでしょうか?
すぐに会社を辞めて、転職活動に集中すれば今よりずっと良い待遇や、職場環境が良い会社が見つけられる可能性もあるわけです。
仮に転職活動が上手くいかなかったとしても、失業手当なども公的支援もあります。
一度立ち止まって、今の会社で働く意味を考え直してみてはいかがでしょうか?
辞めることを上司に言いたくない時は?
黙って辞めていく人が多い場合、職場が人手不足に陥っている可能性が高いです。人手不足の職場なのに、辞めますとは言いにくいですよね?
そこで活用して頂きたいのは、退職の意思を代わりに伝えてくれる退職代行です。
一部でネガティブな意見もある退職代行ですが、人手不足で辞めづらい人などに多く利用されています。
失敗しない退職代行の選び方
実は、退職代行は運営元が3種類あり、それぞれ対応できる内容が異なります。
弁護士 | 労働組合 | 民間企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2.7〜7.7万 | 2.0〜3.0万 | 1.2〜2.7万 |
退職の意向 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
退職金の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
裁判の対応 | ◎ | ✕ | ✕ |
では、どんな内容でも対応できる弁護士が運営する退職代行に依頼すればいいかというと、そうではありません。弁護士が運営する退職代行のほとんどが5〜7万円で、労働組合や民間企業が運営する業者に比べて高くなります。
弁護士が運営する退職代行でも、安くサービスを提供しているところもありますが、対応業務が内容証明の作成と発送だけといったように、結局は手続きのほとんどを自分でやる業者も存在します。
そこでおすすめなのが、比較的安価で対応範囲も広い「労働組合」が運営する退職代行です。
利用者の満足度No.1の退職代行
当サイトでは、退職代行を利用した100人に対し独自アンケートを実施しました。アンケートの中で、利用した退職代行を5段階評価してもらったところ、満足度第1位は労働組合運営の『ガーディアン』となりました。
←スクロールできます→
ガーディアン | 弁護士法人みやび | Jobs | |
---|---|---|---|
満足度(※1) | 1位:4.68 | 2位:4.50 | 3位:4.42 |
運営元 | 労働組合 | 弁護士法人 | 民間企業(※2) |
料金 | 29,800円 | 55,000円 | 27,000円(※3) |
後払い | ✕ | ✕ | ◎ |
即日退職の割合 | 2割 | 1割 | 3割 |
LINE対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
有給消化の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
未払い給与の交渉 | ◎ | ◎ | ✕ |
口コミページ | >>口コミを見る | >>口コミを見る | >>口コミを見る |
公式サイト |
- (※1):5段階評価(5.満足〜1.不満)の平均値
- (※2):労働組合とも提携
- (※3):労働組合に加入する場合は追加で2,000円必要
満足度1位のガーディアンとは?
ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行です。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しており、会社側と法的なトラブルになったことは一度もありません。
また、これまでも数多くの依頼を受けていますが、退職できなかった事例はなし。実績は申し分ない退職代行といえるでしょう。
料金は正社員・バイト・パートなど問わず一律29,800円。決して安い金額ではありませんが、運営元の安全性や実績を踏まえれば納得できる料金と感じた人が多いようです。
ガーディアンの口コミや評判を紹介
それでは、実際にガーディアンを利用して退職した人の口コミを紹介していきます。
歯科衛生士
不動産営業
貿易会社の営業
今回のアンケートでは、ガーディアンを利用した19人中13人がサービスに「大変満足」と回答。利用後にトラブルに遭った人も見られませんでした。
口コミからもわかるとおり、ガーディアンの対応の良さや対応業務の広さに満足している人が見られます。
無料相談は無料ですので、少しでも利用を考えているのなら、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? LINEまたは電話で可能です。
まとめ
仕事を黙って辞める人は、ある日突然辞めたかのように見えますが、ずっと前から不満を持って働いていた可能性が高いです。特に、優秀な人が辞めてしまうと、残された人たちの業務量が増える上に、会社の業績にまで影響を及ぼす可能性があります。
「私はこの会社にいて大丈夫かな?」と不安になった方は、とりあえず転職・退職も視野に行動してみてはいかがでしょうか。
なお、どうしても辞めるべきかの判断が難しい場合は、「仕事を辞めなさいのサイン」が出ていないか確認してみるのもおすすめです。以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
>>仕事をやめなさいのサインとは? 辞め時がわかる10のサインを紹介
調査概要
調査主体者 | 辞めエール編集部 |
調査目的 | 退職代行サービス利用者の実態調査 |
調査方法 | インターネット調査 |
対象者 | 退職代行を利用した10〜50代 |
対象地域 | 日本国内 |
実施期間 | 2023年02月10日〜02月24日 |
調査人数 | 100名 |